ヤッホー!一万尺
初心者コース
桂ヶ森・餓鬼ヶ森
2014.12.21
久万高原町西明神の山に登りました。
桂ヶ森は最近登山道が整備された、栄谷からです。
従来、槇ノ川とか反対側の二名から登ることがほとんどでしたが、栄谷からのルートをおすすめします。
餓鬼ヶ森は林道終点から山頂まですぐです。ちょっとスリルのある山で、展望も優れたいました。
今年も、HPを見ていただきありがとうございました。
ご参加の方々も、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
野根山街道
2014.12.17
高知県奈半利から野根山街道の部分歩きに行きました。
数年に一度とゆう寒波襲来です。途中の高速道路の積雪による通行止めに、行き帰りひやひやしました
今回は、記念すべき四国百名山の百座目(=百座完登)の方が4名おられます。
おめでとうございます。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
千本山
2014.11.30
魚梁瀬の千本杉で有名な山です。
日本3大美林の一つです。高知県馬路村にあります。
雨を何とか逃げきりました。でも、帰りの車中はずっと雨でした。
遠い山でした。でも、巨樹を保存してくれて、後世に残してくれた方々に感謝です。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
星ヶ城山
2014.11.24
小豆島の星ヶ城山に登りました。(瀬戸内海国立公園の最高峰です)
この時期ですから、寒霞渓経由です。
数日前の天気予報で心配したが、好天に恵まれ、紅葉が青空に映えました。
寒霞渓も下の方は紅葉の見事な色合いを見せてくれました。良い日和でした。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
奥神賀山
2014.11.23
高知県香美市の奥神賀山にのぼりました。
何故か、山渓の”四国百名山”です。登山者は多いです。
今回は、奥神賀山の元になった"神賀山”にも登りました。
25000分の1の地形図には、奥神賀山の記述はありません。神賀山はありますが。
登山口は豊永峠からです。猪野々集落に下ります。12kmほどのコースです。
予想外に、笹が伸びていて、その刈り払いがされていないと思いながら、ブツブツ---。
(エンジン付きの刈り払い機で)
しかし、よく見ると(よく考えると)”鎌”で、人一人が通過するに邪魔な笹を刈ってはいました。
その意味では、笹は刈られていました。我々の常識と、山の人との常識の差。
ただ、獣道状態になりつつあります。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-1/3-水曜日開催分
2014.10.22 淡路ヶ峠、宝ヶ峯、東野山、倉谷山
今回は繁多寺から淡路ヶ峠、宝ヶ峯、東野山、倉谷山を経て、伊予鉄平井駅までのコースでした。
天気予報は、降水確率60%でした。
天候悪く、淡路ヶ峠で中止しました。
残念ながら、歩けませんでしたが、また次の機会をこのコースで作りたいと思います。
ヤッホー!一万尺
花の遠足
三嶺
2014.09.06
三嶺に名頃から登りました。
天気予報は、午後からは雨でした。
土曜日だのに予報が雨なのか、駐車場には車は1台。
”花の遠足"でしたが、端境期か非常に少なくて残念でした。
参加の方も、体力の確認がメイン?
でも、天気予報も悪かったのに、雨具も使わず、期待以上の登山でした。(気持ち的に)
ヤッホー!一万尺
入門コース
石鎚山
2014.08.24
石鎚山に土小屋から登りました。
幸いなことに、雨にも会わず終日霧の中でしたが、足下のお花にはたくさん出会えました。
ヤッホー!一万尺
花の遠足
四国カルスト・大引割(黒滝山から変更)
2014.08.20
四国カルストの黒滝山に行く予定でした。
計画は、秋葉口から引割峠まで車で入り、ここから歩く予定でしたが、台風11号とその後の天候不順で、林道が崩壊(下見で確認)
そのため、天狗荘から大引割の往復となりました。お目当ての黒滝山のキレンゲショウマもパス。
入浴後
自然植物園”百一草園”別名:花道楽さんを訪問して、キレンゲショウマを鑑賞させていただきました。
ヤッホー!一万尺
四国百名山 登山
高城山(1627.9m)
2014.07.30
ブナと眺望を求めて登りました。眺望は、全くだめでした。
雨が降りだし、バタバタと下山しました。(雷もありました)
レダ-サイトが有りますが、ブナがたくさん有り手軽ないい山ですが、松山からは遠いですね。
石・剣ハイキング
遠征
2014.07.18~22
尾瀬・燧ヶ岳・至仏山・皇海山
尾瀬と日本百名山3座と欲張りな登山でした。
梅雨の末期で、雨にも会いましたが、花の見頃の尾瀬ヶ原も十分に堪能できました。
また、百名山も3座ゲットでき、目標が達成でしました。無理なところもありましたが、ご協力どうもありがとうございました。
2014.07.19 燧ヶ岳 ←クリックでblogに飛びます
雨の燧ヶ岳となりました。悪路です。
くまなく歩き、尾瀬を堪能しました。
お花の至仏山を好天のなか堪能
ちょっとマイナーな日本百名山
ヤッホー!一万尺
四国百名山 登山
権田山(1605.5m)
2014.07.08
天気予報が、台風8号の影響か、めまぐるしく変わり、松山地方は、大雨&落雷で出発も危ぶまれましたが、出発時間にはすっかり上がりました。登山口では、雨となり雨具着用でした。でも、すぐにあがり、少し足下は心配でした。稜線は風が強かった。眺望も霧で無し。大ブナも残骸となっていました。この山、四国百名山。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
八巻山(1698m)
2014.07.06
途中から雨具着用となりました。予定の八巻山ロックガーデンも内容変更となり、東赤石山方面のみのルートとなり、ちょっと残念でした。長々い石ごろごろの道も歩きました本当にお疲れ様でした。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-3/3-水曜日開催分
2013.06.25 障子山(885m)
蒸し暑かった1日でしたが、楽しい山でした。
地形図で、現在地を確認しながら登るいかがでしたか、
地図(地形図)は、読めたでしょうか?
次回10月から同じような内容で行います。是非、続けて参加ください。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-3/3-土曜日開催分
2013.06.21 障子山(885m)
今回の地図読みは、地形図だけで無くて、カンニングテキストも使いましたが、
ルートとしては、周回コースで良かったのですが、人工林の中で眺望も無く、
また、この時期ですから草木が生い茂り歩きにくいところもありました。
地形図から現在地を読み取ることを、もっとしっかり学びましょう。
秋にも、里山で行いますのでご参加ください。
ヤッホー!一万尺
初心者コース
笹倉湿原(1400m)
2014.06.14
石鎚スカイライン途中から登る笹倉湿原に行ってきました。
梅雨の中休みで、虫にも会わず、気持ちの良いコースでした。
長い間笹倉湿原を見てきているが、だんだんと小さくなってきています。
また、森に帰るのでしょうね。
ヤホオー!一万尺
中級プラス登山
2014.06.08
祖谷アルプス 2/3 黒笠山~津志嶽
梅雨入りしました。
雨の中、白井~黒笠山~津志嶽~久藪。
黒笠山は中止しました。
あまり歩かれていないコースです。画像を編集
でも、黒笠山へいけずちょっと残念でした。
雨の中ひたすら下を見ての歩きでした。
でも、まだ津志嶽のシャクナゲも残っていて楽しめました。
ヤッホー!一万尺
花の遠足
男鹿山(634m)・吾妻山(1238m)
2014.06.01
広島県の山を2座ハシゴしました。
男鹿山は自生地のスズラン、吾妻山はなだらかな山容の初夏の花巡りです。
それぞれ、イベント付きでした。
暑い一日でした。気温も、山も、山の行事も、我々の気持ちも。楽しい汗をかきました。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
2014.05.31
手箱山(1806m)・筒上山(1859m)
お天気も良くて、シロヤシオもまだまだ残っていて、ミツバツツジもこれからで今年はツツジの当たり年?と思えます。木陰の風も心地良さで象徴される、良い山旅だったと思いますが、明日の筋肉痛はいかに?
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-2/3-水曜日開催分
2013.05.28松山市内
”等高線を克服しよう”とゆうことで松山市内で実施しました。
公共機関を利用です。
新緑の中歩きました。でも、しっかり等高線が理解できたかな?
3回目でチェックしますのでお楽しみに。
ヤホオー!一万尺
中級プラス登山
2014.05.18
祖谷アルプス 寒峰~落合峠(烏帽子山に寄り道)
寒峰~落合峠を縦走しました。途中、烏帽子山を往復しました。
良い天気で楽しく歩けました。
予定時間よりずっと早い時間でした。大変お疲れ様でした!
中級プラス登山の企画でした。登りは、比較的ゆっくり。下りは、テンポ良く歩きました。
ある程度、現在の登山体力がわかったのでは。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-2/3-土曜日開催分
2013.05.17
松山市内
”等高線を克服しよう”とゆうことで松山市内で実施しました。
公共機関を利用です。
新緑の中歩きました。でも、しっかり等高線が理解できたかな?
3回目でチェックしますのでお楽しみに。
ヤッホー!一万尺
花の遠足
天神山(777m)
2014.05.10
岡山県北西部の山に登りました。 吉備高原(日本最大の隆起準平原)の最高峰。
今回は、盛りだくさんです。天神山以外に、吹屋のベンガラ村、オモツボ湿原のスズラン、鯉ヶ窪湿原とバタバタと巡りました。無明谷は、残念ながら立ち入り禁止でした。これらは、全て吉備高原にあります。吉備高原すばらしいところが、まだまだあります。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
2014.05.06
佐々連尾山(1404m)・大森山(1433m)
高知県と愛媛県の県境にある山に登りました。
登山口は、高知県側の白髪トンネル口からです。
北から冷気が入っていて、冷たい風で肌寒い一日でした。
でも、良い天気で、しかもお目当てのアケボノツツジも満開で楽しめました。
また、岩場もちょっとスリルを味わい楽しい山でした。
ヤッホー!一万尺
初心者コース
岡山森林公園(1080m)
2014.05.04
四国には無い春の花々にたくさん出会えました。立派な公園でした。
いろんなコースがとれて、楽し歩けるハイキングには良いところです。
連休中でたくさんの人がいろんなコースを楽しんでいました。
ヤッホー!一万尺
花の遠足
那岐山(1255m)
2014.04.26
イワウチワを見に行きました。 鳥取側からの入山です。
数日前の天気予報より良くなり、終日好天でした。
イワウチワは丁度見頃でした。
その他の花もいろいろとありました。
良い花の遠足でした。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-1/3-水曜日開催分
2013.04.23
伊台周辺
土曜日分(4月19日)と同じ内容です。
我々の居住地の近くの里山歩きですが、知らないところでしたので、
地図読み以外にも楽しかったと思います。
25000分の1の地形図が新しくなり、里山の径がたくさん記載されてそれに沿って
歩きました。ナビゲーションが理解できたと思います。
次回は、地形図をもっともっと理解する内容です。お楽しみに。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-1/3-土曜日開催分
第1回目です。
松山市内の三角点とか、ハイキングコースをつないで、地図でナビゲーションを行いました。
その中に出てくる、地形図の記号とか約束事を学びながら、歩きました。
地図読みの楽しさが少しは味わえたのではないでしょうか。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
2014.04.06
駒背山(1311m)・赤城尾山撤退
春の雪で、驚きました。
以外に厳しい山となりました。
シロヤシオの木もたくさん有ります。花の咲くころも良いですね。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
2014.04.02
御在所山(1079m)
高知県香美市の御在所山に登りました。
名前からわかるように、平家伝説の山です。
今回は、旧知の3名の方と歩きました。
ヤホオー!一万尺
中級プラス登山
2014.03.23
大山(伯耆大山)
鳥取県の大山に登りました。
すっかり春山です。
結構な良いスピードで登れました。
おかげで、下りでしっかり遊びました。
これも、たっぷりな雪と好天気のおかげです。
この時期の大山は天気が良ければ十分雪山が楽しめます。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
2014.03.09
比婆山(1264m)
比婆山はたっぷりの雪で、しかも締まっていて、快適に歩けました。
天気も山にいる間は良く、風も弱くて良い風景が楽しめました。
日本海に近くて、愛媛とは異なり、雪国です。
雪山は、良いですね。スノーシューでどこでも歩けます。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
2014.02.25
大龍寺山(618m)
徳島県の太龍寺山へ登りました。25000分の1の地形図には太竜寺山とあります。
山頂も一応遍路道ですが、通常の歩き遍路では通過しないようです。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
2014.02.16
道後山(1268.4m)
たっぷりな雪でしたが、スノーシューのおかげで道後山まで往復できました。
途中の風景も、日本海に近く多量の雪で、四国に住んでいる人間にとっては”雪国”でした。
山も、雪に覆われていて、スノーシューにもってこいのところでした。天気のせいで、展望も悪くて、大山も見えずちょっと残念でした。
3月に、この近くの比婆山、大山も計画しています。よろしく。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
2014.01.30
千羽ガ岳(245.2m)
今回、参加のIさんが四国百名山(山と渓谷社 版)を完達しました。
おめでとうございます。一緒に登れたことは、大変感激です。
しかも、”ヤッホー一万尺”の『四国百名山』で達成されたことにお礼申し上げます。
ヤホオー!一万尺
中級プラス登山
2014.01.26
西赤石山(1626m)
日浦から銅山越で目指しました。
天気予報どおりの天気。(山の天気情報)
雪の状態が悪くてなかなかペースが上がりません。
あと少しでした。残念。でも展望もありません。
ヤッホー!一万尺
スキルアップ登山
2014.01.25
雨ヶ森
独立峰で、360度の大展望で、石鎚山系の展望台です。
お天気にも恵まれて、雪もたっぷりで良いお天気です。
気温が高くて、ノーアイゼンで登り下りをやってみました。
追)
数日前の天気予報は悪かったです。でも、気象庁のその予報の信頼度は”C”でした。
信頼度とは「予報が適中しやすい」ことと「予報が変わりにくい」ことを表す情報で、
予報の確度が高い順にA、B、Cの3段階で表します。案の定予報は外れました。
天気予報は、ここまで見て判断しましょうね。