ヤッホー!一万尺
地図読みー初級編
真城ヶ台・勝山
2015.12.19
松山市の奥久谷にある、真城ヶ台(しんじょうがだい)と勝山(かちやま)で地図読みを行いました。
今回は、新しい方なので、地図を見ながらのナビゲーションが主体となりました。
巡視路を使い、周回コースでした。
さわりだけでしたがいかがでしたでしょうか。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
東三方ヶ森
2015.12.13
高縄山系の山ですが、松山からは近くて遠い(登るのがハード)山です。
今回は、重信川上流の木地ー酒タル村跡から登り山頂から関屋林道の方に下りもどる周回コースです。
北条の里山 雄甲山 画像をクリックでBLOGへ
ヤッホー!一万尺
北条の里山
2015.12.09
三度目の北条の里山です。
北条の里山は、地元のかたによるさりげなく整備されています。
今回は、今まで行けなかった鹿島と雄甲山(おんごやま)・雌甲山(めんごやま)です。
お天気に恵まれて楽しく歩きました。15kmほどで、30000歩の里山歩きでした。
ヤッホー!一万尺
島の山
小豆島 千羽ヶ嶽
2015.12.02
小豆島の山は、星ヶ城山が有名で、四国百名山にも選ばれています。
今回は、親指嶽で有名な千羽ヶ嶽に登りました。
糞だらけで驚きましたが、楽しいコースです。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
癒やしの温泉郷~三嶺~西熊山~天狗峠~西山林道登山口
2015.11.29
四国の分水嶺 PartⅡ の9回目です。
期待どうりの雪でしたが、少なかったです。
でも、山頂付近は曇っていて、まだ霧氷が残っていました。
登りに、癒やしの温泉郷から登ったから、少々時間をくい、天狗塚はまたの機会です。
次回は、4月以降です。
ヤッホー!一万尺
道前平野(丹原)の里山
2015.11.28
コースは
丹原総合公園~すくも山~四尾山~愛ノ山~西山興隆寺~久妙寺~丹原総合公園
前日の寒い気候も緩み、風も無くてまずまずでした。
約12kmのコースでした。なかなか良いコースでした。
でも、欲を言えば石鎚山系の展望がほしかったです。
ヤッホー!一万尺
地図読みー中級編
ヨソ山~稔山 縦走
2015.11.12
中断していた地図読みを再開しました。
今回は、中級編です。
ヨソ山から稔山までの尾根を歩きます。
標高900m前後の尾根です。時間も長く、迷いやすいコースです。
中々良いルートです。(地図読みに)
行かれる方は、しっかりと地図・コンパスを準備して(もちろんスキルも)歩いてください。
ヤッホー!一万尺
三徳山
2015.11.03
鳥取県の三朝町の三徳山に行きました。
標高899.6メートル。山頂までは登れません。450mの投入堂までです。
山名は「法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来するそうです。
三徳山全域が三徳山三仏寺(天台宗)の境内となっており、中腹の断崖に浮かぶように建つ国宝・投入堂は特に有名です。全山が国の名勝・史跡に指定されています。 2014年には、区域300haが大山隠岐国立公園区域に編入され、 また、2015年に「三徳山・三朝温泉」が「日本遺産」の第一号として認定されました。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
剣山~次郎笈~丸石~高ノ瀬~白髪分岐~三嶺~名頃
2015.10.25
四国の分水嶺 PartⅡ の8回目です。
非常に強風でしたが、好天に恵まれ、青空のもと楽しいコースでした。
強風に立ち向かうための疲労感はありましたが、全員予定の時間で歩けました。
お疲れ様でした!
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
日奈田峠~榧ノ丸~にくぶち峠~池ノ窪~一ノ森~剣山 (頂上ヒュッテ泊)
2015.10.24
四国の分水嶺 PartⅡ の 7回目です。
好天に恵まれ、青空のもと楽しいコースでした。
ヤッホー!一万尺
皿ヶ嶺ー六部堂から
2015.10.11
我々の世代は若い頃は皿ヶ嶺と言えば、六部堂から登っていました。
今回は、六部堂から出発です。
しかも周回コースです。 六部堂~六部堂越~皿ヶ嶺~六部堂まで。
昼前から雨はあがりましたが、風があり冷たい1日でした。
ルートは、久万遊山会の標識がたくさん有り、わかりやすくなっています。
ヤッホー!一万尺
今治市波方の里山
2015.10.07
コースは
JR波方駅~波方公園~海山(154.6m)~波方町波方~塔ノ峰(149.7m)~波方港~波止浜~JR波止浜駅
好天です。でも、まだまだ日差しは強いですが、時々吹く風は冷たくて気持ちが良いです。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
風の広場~樫戸丸~川成峠~当野石山~天神丸~日奈田峠
2015.09.27
四国の分水嶺 PartⅡ の 6回目です。
変化のあるコースでしたが、比較的歩きやすいコースです。紅葉の時期は楽しみです。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
雲早トンネル上~砥石権現~ファガスの森~高城山
2015.07.12
四国の分水嶺 PartⅡ の 5回目です。
天気は、梅雨空で、台風の影響で風が残ります。
風の広場に尾根を下る予定でしたが、剣山スーパー林道が崩壊しているので中止し、 通常の登山道を下ります
何とか雨具も着用ぜず下山。
8月はお休みで、次回は9月。
ヤッホー!一万尺
笹ヶ峰
2015.06.28
笹ヶ峰に登りました。桑瀬峠から南尾根を下り、寒風山トンネル口までの周回コースです。
夏山トレーニングです。
足並みが揃い、予定より大幅に早い時間で歩けました。
気温が低くて、気持ちの良い一日でした。
ヤッホー!一万尺
石立山
2015.06.21
天気を気にしながら、別府峡から登りました。
高度差は1160mほどですが、傾斜が急です。途中の石灰岩の岩場は特に急で、ゆっくりとなかなか登れなくて体力的にきついかも。
夏山トレーニングも兼ねて、イシダテクサタチバナに会いに行きました。
ハードな山でした。夏山トレーニングとしていかがでしたか。
雨も、パラパラの通り雨でした。
ヤッホー!一万尺
地図読み(2015)-3/3
2015.06.19
稔山
東温市の稔山に登りました。
今回は、巡視路、林業の作業道、境界と色々と入り組んで複雑です。
地図の先読みをしなくて、巡視路等に誘い込まれて、引き返すこと有りました。
間違いは、どんなときに起きるかを実践出来ましたか?
また、次は10月からいろんな里山で地図読みを行いますので、乞うご期待。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
旭ノ丸~菖蒲権現~雲早山~土須峠~雲早トンネル上
2015.06.14
四国の分水嶺 PartⅡ の 4回目です。
高根山登山口から、
旭ノ丸~菖蒲権現~雲早山~土須峠~雲早トンネル上からトンネル口まで歩きました。
終日曇天でした。でも、雨具も着ずにすみこの時期としては、虫もいなくていい山旅でした。
ヤッホー!一万尺
二ノ森
2015.06.06
土小屋から梅ヶ市までの縦走をしました。
夏山トレーニングです。
2/3くらいは霧の中でしたが、その分、霧が晴れたあとの風景は感動的でした。
予定の時間で全員無事に歩きとおすことができました。
夏山トレーニングにはなりましたか。
それぞれの方、様々だったことでしょう。
色々とご協力ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした!
ヤッホー!一万尺
山犬嶽
2015.05.30
徳島県の上勝町の山に登りました。
登山口の樫原の棚田と苔と大崩壊の巨石群で有名です。
二座登りましたが、どちらの山もきれいな登山道で地元の方に大切にされていることがわかります。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺 PartⅡ
旭ヶ丸~亀田ヶ丸~柴小屋山~高根山
2015.05.17
四国の分水嶺 PartⅡ の 3回目です。
大川原高原から旭ヶ丸~亀田ヶ丸~柴小屋山~高根山と歩いてきました。
好天に恵まれ、尾根沿いのみちで、そこそこ風も有り、快適なコースでした。
ヤッホー!一万尺
地図読み(2015)-2/3
2015.05.15
階上山
旧中山町で最も標高の有る、階上山(はじかみやま)898.6mに登りました。
なかなか読めない山です。
今日の山は、あっけなく登れ、下れました。
車道から山道への取り付きさえうまくいけば、登りはルートは明確。
下りは、地形図で注意カ所(稜線分岐)で地形図を何度も確認。
(補助的に、高度計とスマホを使ってみました)
ヤッホー!一万尺
高月山(1229m)
2015.04.30
鬼ヶ城山系の最高峰の高月山に登りました。
登山口は、成川渓谷からです。まずまず登りがいのあるコースです。
霧で展望も無くちょっと残念でしたが、しっかりと歩けるコースで満足、満足でした。
ヤッホー!一万尺
氷ノ山(1510m)
2015.04.28
兵庫県と鳥取県の県境にある氷ノ山に登りました。
日本二百名山。一等三角点百名山。とか色々と称号は付いていて有名な山です。
四国からは、遠くの山なのでなじみが薄いかも。
松山からは、遠い遠い。
(行動時間が長い人は18時間にも及びました)
でも、四国には無い風景を楽しめました。
ここ数日の高くなった気温で、雪も気にならす歩けました。
ヤッホー!一万尺
山ボラ in 岩黒山
2015.04.26
山のボランティアネットワーク(通称:山ボラ)に参加しました。
年二回開催されて、石鎚山系の登山道整備活動もしています。
今回、その登山道の整備に参加しました。
岩黒山の登山道はきれいになりました。是非、連休中お出かけください。
アケボノツツジもそろそろ見頃になります。
ヤッホー!一万尺
2015.04.21
明神ヶ森(1216.9m)
松山市の最高峰です。
福見川(標高330m)から登りました。結構タフな山です。
福見山(1053m)経由ですからなおさらです。
結果は
⇒お疲れ様でした。やはり、タフな山でした。通常のルートで登ったので。
手抜き、お手軽コースはありますが、今回はしっかり登りました。
このコースをこのタイムですから、しんどさで登山体力を実感できたでしょう。
(自信、不安ーーー色々感じましたか?)
ヤッホー!一万尺
雑誌山・二箆山
2015.04.19
県境のかっての土佐街道沿いのちょっとマニアックな山に行ってきました。
(どちらも四国百名山でもなく,山渓の分県ガイドにも掲載がありません)
でも、何故か結構有名な山です。
読み方も、雑誌山(ぞうしやま)・二箆山(ふたつのやま)となかなか読めません。
お天気予報が芳しくなく、午後は雨との予報で、午前中も曇り時々雨の予報です。
たくさんのコースがありますが、天気が”雨”として、最も行動時間が短い2座ゲットのコースを設定。
ヤッホー!一万尺
地図読み(2015)-1/3
2015.04.17
東温市の塩ヶ森~番駄ヶ森~扇畑山~648地点~花山越~久尾の周回コースで歩きました。
お天気が良くて、地図読みとしてはチョット気が抜けたかも。でも、スター地点が悪くて、車道歩きが長く、時間が延長となりました。
ヤッホー!一万尺
四国分水嶺踏破 PartⅡ
婆羅尾峠~杖立山~六郎山~大川原高原
2015.04.12
旭ヶ丸までの予定での予定でしたが、短縮しました。
藪こぎも少々と、”四国の道”も歩きました。
後半はすっかり曇り、雨が心配でしたが、松山に着いた頃にポツポツしました。
今回のコースは、なかなか歩き易い。
ヤッホー!一万尺
2015.04.05
妹背山
高知県宿毛市の太平洋上の沖の島にある山に登りました。
なぜこの山かと言えば、ヤマケイの『四国百名山』に選ばれているためです。
以前は、この島に1泊していたのですが、交通事情が良くなり、無理矢理日帰りです。
(総行動時間は17時間余り)
ヤッホー!一万尺
2015.04.03
五剣山
高松市の山です。
四国八十八カ所の霊場85番の八栗寺から登ります。
雨が気になり、ゆっくりと出来ない登山となりました。
ところどころ緊張する場所もありました。
なだらかな里山が多いところですが、今日は尖った里山を楽しませてもらいました。
ヤッホー!一万尺
2015.03.31
寒峰(1605m)
徳島県三好市の東祖谷の”福寿草”で有名な山にのぼりました。
ウイークデーですが我々含め30人以上の人がいました。
お天気が良くて、福寿草が日を浴びて、しっかりと開いていました。
ヤホオー!一万尺
2015.03.15
伯耆大山
鳥取県の大山に登りました。
残念ながら天気が悪くなり、途中まででした。
予想以上に天気が悪くなり、山頂を踏めず残念でした。
初めて、冬の大山の登られて方もおられたのに。
ここ5年位で初めて3月の大山で山頂を踏めませんでした。
地図を読む能力と知識の講習会-基礎編3/3
2015.03.11
淡路ヶ峠~宝谷山~東野山~倉谷山
今回は、淡路ヶ峠から見える近くのピークをたどります。
コンパス、ルートプランニングを地形図に折り込みたどります。
東雲短大バス停から平井駅まで東野の山を巡ります。
ヤッホー!一万尺
三瓶山(1126m)
2015.03.08
島根県の三瓶山に登りました。
完璧な晴天で。
登山口は、雪は皆無でしたが、登山道にはたっぷりの雪でした。
雪山を手軽に楽しめましたが、道中の道のりは長かったです
ヤッホー!一万尺
剣山(1955m)
2015.03.06
我々以外誰にも会わず静かでした。
曇天で気温も上がらず、足元はしっかり締まっていました。
ヤッホー!一万尺
四国の分水嶺Ⅱ-1
中津峰山
2015.03.01
四国の分水嶺踏破のパートⅡです。
今回は、剣山山系を歩きます。
剣山から東への連峰の東端からです。
天気は最悪、雨と風。
ヤホオー!一万尺
石鎚山ー弥山
2015.02.24
積雪期の石鎚登山の通常コースで登りました。
二ノ鎖巻き道で撤退
今年も、山頂は踏めませんでした。残念でした。
(まあ、無理をしないとゆうことが大前提です)
ヤッホー!一万尺
観音山-生口島
2015.02.22
広島県尾道市の生口島にある観音山に登りました。
(旧瀬戸田町)
この周辺では最も標高があります。
天気も良くて、春が感じられる気持ちの良い周回コースでした。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-2/3
2015.02.18
観音山~関ヶ森
平井駅から出発。
観音山~関ヶ森~榎ヶ峠~食場までです。
今回は、地形図の読みも等高線を理解するためにも、谷、尾根を読み
現在地を確認し、
そして、コース上が先にどの程度アップダウンしているか、先読みも折り込みました。
次回は、3月11日(水)に、
さらに実践的なコンパスの利用方法を学びます。最後の仕上げとして、ルートプランニングなどその考え方をより深く身につけ、地図や地形、コンパスなどから得られるさまざまな情報を駆使して行うナビゲーションを実施します。
ヤッホー!一万尺
初心者の雪山
石鎚山ー夜明峠(1652m)
2015.02.11
”初心者の雪山”で行ってきました。
夜明峠は、
成就社から下り、八丁から弥山まででは、距離も高度差もほぼ中間点です。
また、冬の石鎚山の撮影ポイントの一つです。
ヤッホー!一万尺
四国百名山
虚空蔵山(675m)
2015.02.05
高知県佐川町の虚空蔵山に登りました。
ヤマケイの「四国百名山」に選ばれています。
今回は、四国百名山に書かれているコースを歩きます。(結果的には、歩く予定と訂正すべきです)
うろうろしました。
ヤッホー!一万尺
中級登山
三嶺(1894m)
2015.02.01
徳島県の三嶺に登りました。
この時期ですから、登山口は菅生からです。
新雪、霧氷、青空と三拍子揃った雪山で楽しく登れました。
でも、標高差1100mあまりで結構タフな雪山でした。
ヤッホー!一万尺
島の山-興居島
2015.01.28
松山市の興居島の山を歩きます。
ずばり、小富士(282m)ですが、その他の山も歩いてみました。
子持山、高戸山、泰の山、おまけで龍石山、犬吠山は時間切れで残念でした。
地形図に山名を書かれていると登山意欲をそそられますが、藪山となって歩きにくくなています。
随分とみかん園が廃園となっている影響もあるのでしょうか。
でも、楽しい島の里山歩きでした。
ヤッホー!一万尺
干支の山
2015.01.18 羊ヶ嶽(櫃ヶ嶽)
干支の山と日本で最も古いパワースポットめぐりの旅
羊ヶ嶽 地形図では、櫃ヶ岳となっています。
京都府の篠山市と京丹波町の境にあります。
たくさんの人で賑わっていました。
ヤッホー!一万尺
地図を読む能力と知識の講習会ー基礎編-1/3
2015.01.14 えひめ森林公園-行道山
座学と同じえひめ森林公園に集合。
七折山&行道山と歩きました。
行道山にもいろんなルートがあり、今回のもなかなか良いコースでした。
藪こぐもほとんど無くて、”大谷池直登コース”とでも名付けましょう。
ヤッホー!一万尺
初詣
2015.01.09 吉備津彦神社&鬼ヶ城山
総社の鬼ノ城山に登りました。
新年とゆうことで、吉備津彦神社にも初詣。
2つの周回コースを歩き、8の字の様に歩きました。
高低差もなく、正月休みの体には、ちょうど良いコースだったと誰かさんがおっしゃっていた。
岡山県、なかなか良いところです。