日帰りの計画をアップしています

姉妹ホームページ"石鎚・剣山登山ガイドサービスもご覧ください。

                ↑

             クリックください

2017年の登山記録はblogにてアップしております

 

blogをご覧ください。

 

http://ryuishizuchi.jugem.jp/

 

 

2016年も終わりました。

 

今年一年も”ヤッホー!一万尺”にご参加いただきありがとうございました。

 

2016年は34回の山行でした。秋口は天気が悪くて、残念な中止もありました。でも、無事故でなによりでした。

 

来年も、どうぞよろしくお願いいたします

 

2016年皆様の笑顔

友内山   画像をクリックでblogへジャンプ

 

 

2016.12.18

ヤッホー!

友内山

 

今年も残り少なくなりました。

木綿麻温泉からも見えるし、もちろん吉野川沿いからも見えるやまです。

美しいスカイラインです。

 

川見集落から登ります。

 

 

ヨソ山      画像をクリックでblogへジャンプ

 

2016.12.07

ヤッホー!

地図読みーヨソ山

 

地図読み 今回は以前より要望のあった、東温市のヨソ山に

ガイドブックに出ている経座ヶ森経由で登るルートで地図読みをしながら歩きました。

例のガイドブックには略図しかなく、文章も言葉足らずですので、しっかり地形図を読みながら登ることになります。

 

 

八面山      画像のクリックでblogへジャンプ

 

 

2016.11.23

ヤッホー!

八面山・綱付山

 

周回で登りました。天気が悪くて、足元も落ち葉と雨で結構なタフでした。

 

 

湯桶山    画像をクリックでblogへジャンプ

 

2016.11.20

ヤッホー!

湯桶丸・甚吉森

 

 

徳島県の那賀町側から 四国百名山の湯桶丸と四国百山の甚吉森に行って来ました。

どちらの山も、片方しか選定されていません。

林道が災害での復旧が遅れているので、山も荒れています。

 

 

三方山       画像をクリックでblogへジャンプ

 

 

2016.11.06

四国の分水嶺踏破Ⅱ

三方山

 

四国の分水嶺踏破Ⅱの12回目です。

京柱峠~三方山~岩原(吉野川) までです。

 

下り主体のコースです。

途中まで県境を下りますが、途中から県境を外れて、そのまま尾根を下ります。

県境は途中から、谷沿いに吉野川まで下っています。

 

 

 

中蒜山        画像をクリックでblogへジャンプ

 

2016.11.03

蒜山三山

ヤッホー!

 

 

岡山県の蒜山三山を縦走します。

地震の影響を心配しましたが、無かったようです。

 登山口は、上蒜山スキー場からです。

 

地図読みー陣ケ森     画像をクリックでblogへジャンプ

 

2016.11.02

地図読み

松山市と今治市の境界ー陣ケ森

 

松山市と今治市の境界を歩いています。

長らく、休んでいました。再開です。

今回は、途中で大きくコースを間違いました。

 

 

土佐矢筈山   画像クリックでblogへジャンプ

 

2016.10.02

四国の分水嶺踏破Ⅱ

土佐矢筈山

 

四国の分水嶺踏破Ⅱの11回目です。

矢筈峠~土佐矢筈山~京柱峠まで、今回は短いです。

 

 

 

平家平            画像のクリックでblogへジャンプ

 

2016.08.21

ヤッホー!

平家平

 

高知県側から登りました。 高薮登山口からです。

 

暑い暑い1日でした。水もたっぷり飲みました。

虫にも喰われ、汗疹のも出来ました。

 

筒上山       画像をクリックでblogへジャンプ

 

2016.08.18

ヤッホー!

筒上山

 

土小屋から往復ですが、山頂は周回です。

キレンゲショウマを訪ねて。

 

 

大山 ユートピア小屋     画像のクリックでblogへジャンプ

 

2016.07.25

ヤッホー!

大山 三鉾山

 

鳥取県の大山の三鈷峰。ユートピアのお花畑を目指します。

 天気予報どうりです。雨、風ーーー

 

ユートピア小屋から引き返します。お花は見事でした。

 

 

 

水無権現 三角点     画像のクリックでBLOGへ
水無権現 三角点     画像のクリックでBLOGへ

 

里山ハイキング

水無権現

2016.06.18

 

伊予市中山の水無権現に行ってきました。

静かな、地元でも忘れかけられたような印象でした。

 

 

カガマシ山       画像をクリックでBLOGへ
カガマシ山       画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

カガマシ山・橡尾山

2016.05.29

 

新宮から登りました。
2つの山はいつもセットで呼ばれます。カガマシ山は四国百山です。

終日、雨具は着用でした。風があり、木々の滴が落ちてきて、フードも外せませんでした。
雨のせいで、ハードな山に様変わりでした。

 

平家平       画像をクリックでBLOGへ
平家平       画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

平家平-1603.5m

2016.05.22

 

平家平の名前の山は四国には2つあります。
特に、こちらの平家平は愛媛の方にはなじみがなくて、存在すら知らない方もおられます。

高知(登山口が高知のほうが一般的になったので)の平家平は、四国百名山に選ばれているので有名です。
徳島の平家平は山渓の分県ガイドの徳島編に出ています。
 今回は、その分県ガイドに沿った登山です。
登山口は、松山からは、非常に遠いので、少しでも短くしたいので新登山口から登ります。

難路です。こちらのコースは、訪れる人も少なそうで、登山道も荒れてますます難路になるでしょう。

 

 

綱付森
綱付森

 

 

ヤッホー!一万尺

四国の分水嶺 PartⅡ 

西山林道登山口~天狗峠~綱付森~矢筈峠

2016.05.15

 

四国の分水嶺踏破Ⅱです。第10回目。
 天狗峠~綱付森~矢筈峠のコースです。
 4月の予定でしたが、強風のため中止して、11月以来半年ぶりです

雨も霧雨程度でした。
足元も比較的良くて、足並みも揃い、予定時間よりかなり早い時間で歩けました。

 

赤帽子山       画像をクリックでBLOGへ
赤帽子山       画像をクリックでBLOGへ

 

 

ヤッホー!一万尺

赤帽子山-1611.7m

2016.04.30

 

天気予報は数日前から悪くて、雨模様であった。
直近になって、夕方以降に前線通過で雨。でも、西の低気圧と東の高気圧の差が大きくて、
暴風の予報。剣山は35m/secの暴風。赤帽子は、山陰に入るが、それでも相当な風速になりそう。

中尾山高原から往復します。
(ヤマケイの新・分県登山ガイド徳島県のコース)
最後に雨が少し風に乗って飛んできましたが、何とか下山までもちました。
風の強さを体感しました。

 

 

豊受山 山頂         画像をクリックでBLOGへ
豊受山 山頂         画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

豊受山-1253m

2016.04.30

 

カタクリの花を求めて、ついでに豊受山
(の人と、四国百名山の豊受山ゲットとついでにカタクリの花を求めて)

鋸山登山口より登りました。

 

 

船通山             画像をクリックでBLOGへ
船通山             画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

船通山-1142.5m

2016.04.23

 

島根県と鳥取県の境にある船通山に登りました。
この時期のお目当ては、カタクリです。

 

カタクリの開花時期にぴったりでした。

 

 

岩が森            画像をクリックでBLOGへ
岩が森            画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

地図読み

岩が森

2016.04.06

 

 今治市と松山市の境界を歩きます。(北三方ヶ森、水分峠、明神ヶ森、福見山、重信のツインドームまで予定)

今回は、2回目(3月悪天で中止)

 

前回の続きです。

今回の課題は:

谷底を歩くの難しい。

地図の距離をどう歩くか。

ですね。

 

 

宮島 弥山     画像をクリックでBLOGへ
宮島 弥山     画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

中国地方の秀峰

宮島 弥山

2016.03.27

 

世界遺産の宮島の弥山に登りました。

非常に白人さんが多かったです。紅葉谷コースを登っていて、下ってくるのはほとんど白人さん。
以前の調査で、日本の観光地で人気No、1とのことです。納得。

 

 

画像クリックでBLOGへ
画像クリックでBLOGへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤッホー!一万尺

皿ヶ嶺 登山体力テスト

2016.03.22

 

2015.10.20に実施した時と同じ内容です。
(クリックでその時のBLOGへ)

 

昨年の2015.10.04長野県の美ヶ原で有ったマイペース体力テストは、
  結果、
   体力度 ランクⅠ 34%
       ランクⅡ 40%
       ランクⅢ 26%
       ランクⅣ  0%
  参加者のアンケートでは、

    ガイドブックのコースタイムの

     標準時間で歩ける人が45%
     標準時間より早く歩ける人は35%で比較的体力のある方が多かったとのこと。 

 

周防大島アルプス 嘉納山        画像をクリックでBLOGへ
周防大島アルプス 嘉納山        画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホ!一万尺

島の山

嘉納山

2016.03.20

 

山口県の周防大島の山です。
嘉納山は瀬戸内海の島の山では二番目です。
周防大島は瀬戸内海では三番目に大きな島です。(淡路島、小豆島に次いで)
 周防大島は、松山市からフェリーで行けます。三津浜港から島の西端の伊保田港まで直線で26kmほどです。

 

泉ヶ森     画像クリックでBLOGへ
泉ヶ森     画像クリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

ヤマケイ分県ガイドの山

泉ヶ森

2016.03.16

 

宇和島市の山です。南予唯一の火山だそうです。
独立峰です。
ヤマケイの新・分県登山ガイドの愛媛県編のコースを歩きます。

上光満からの登山道は、廃道状態です。
土居仲からはきれいな登山道が山頂まで続いています。
(地元の方に聞くと、上光満のかたは車で山頂まで登るそうです)

 

千羽ヶ岳       画像をクリックでBLOGへ
千羽ヶ岳       画像をクリックでBLOGへ

     

ヤッホー!一万尺

四国百名山千羽ヶ岳

2015.03.13

 

四国百名山の徳島県の日和佐の山です。千羽海崖の三角点の有るピークです。
地元の表記は、遊歩道の千羽休憩所となっています。
松山からは、遠い遠い四国百名山です。

 

 

太龍寺山      画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

四国百名山

太龍寺山

2016.02.28

 

弘法大師様が修行をされた、太龍寺山に登りました。
松山からは、遠い遠い四国百名山です

 

 

高萩山         画像をクリックでBLOGへ
高萩山         画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

地図読み

高萩山

2016.02.10

 

 今治市と松山市の境界を歩きました。(北三方ヶ森、水分峠、明神ヶ森、福見山、重信のツインドームまで予定)
 人の手の入ったところは、人工林以外は非常に荒れて藪が濃くて歩けない。
イノシシがたくさんいることがよくわかる、獣道。(今回はそれを利用したーでも怖い)

 この後、3月は岩が森、4月は陣ヶ森、5月 北三方ヶ森、6月 伊之子山、 
秋以降 明神ヶ森 福見山と東温市との境界を歩き、重信のツインドームまで予定しています。

佐古山 (三等三角点 点名:国見峠)       画像をクリックでBLOGへ
佐古山 (三等三角点 点名:国見峠)       画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

里山ハイキング

三津の里山

2016.02.03

 

三津浜の里山とは言っても、三津浜には山はありません。
三津浜の北側の丘陵地を歩いてみました。

由良山(一等三角点 点名:由良岬)       画像をクリックでBLOGへ
由良山(一等三角点 点名:由良岬)       画像をクリックでBLOGへ

 

 

ヤッホー!一万尺

一等三角点の山

由良山(点名:由良岬)

2015.01.31

 

由良山と言えば?
でも、由良半島と言えばすぐ判ります。長さ13kmの宇和海に釣り針のようにつきだしています。
半島の真ん中を旧津島町と旧内海村の境界があります。

 

 

大友山     画像をクリックでBLOGへ
大友山     画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

地図読み

大友山

2016.01.26

 

砥部町と松山市の境界を歩きます。

雪が残っているので、本来は重信川からとしていましたが、
えひめこどもの城からスタートです。
境界線を国道33号線に出会うまで歩きます。(塩ヶ森トンネルの手前まで)

天気予報が悪い方に外れて、雨です。

 

 

猫山      画像をクリックでBLOGへ
猫山      画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

ヤマケイ分県ガイドの山ー香川

猫山・大高見峰

2016.01.16

 

丸亀市の森林公園から登ります。眼下にレオマワールドを眺めながらの縦走です。

城山(375m)、猫山467.7m)、小高見峰(467m)、
大高見峰(504.1m)(おおたかんぼうと呼ぶらしい)を縦走します。

 

 

尉之山     画像クリックでBLOGへ
尉之山     画像クリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

里山ハイキング

尉之山

2016.01.13

 

尉之山(じょうのやま)が目的ですが、稜線沿い(松山市と東温市の境界)の小山岳に登りました。
天気は、曇りでつい安心していましたら、アラレがパラパラしだしました。


みかんの廃園が里山を歩きづらくしています。

 

 

猿喰山      画像をクリックでBLOGへ
猿喰山      画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホー!一万尺

干支の山

猿喰山(さるばみやま)

2016.01.10

 

干支の山の登りました。
 広島県の西北部の山です。
 中国道の千代田ICから下りてすぐのところです。
猿喰山(さるばみやま 796m)は山頂まで車道が通じていて、登山としては面白みの無い山なので直線で5kmほどの距離にある
中国百名山の龍頭山(926.3m)にも登りました。

 

 

点名:髙野山 地元の山:名上之山   画像をクリックでBLOGへ
点名:髙野山 地元の山:名上之山   画像をクリックでBLOGへ

 

ヤッホ!一万尺

一等三角点を訪ねて(点名:髙野山 地元の山:名上之山)

稲積山 (参考文献:ヤマケイ分県ガイドー香川県)

2016.01.06

 

香川県観音寺市の稲積山に登りました。
整備された良い径です

 

 

伊豫豆比古命神社(椿神社)      画像をクリックでBLOGへ
伊豫豆比古命神社(椿神社)      画像をクリックでBLOGへ

ヤッホー!一万尺

初詣ハイキング

伊予稲荷神社~伊豫豆比古命神社~伊佐爾波神社

2016.01.02

 

今年もよろしくお願いたします。

今年最初の行事です。

スタートは伊予鉄の郡中港からです。ゴールは伊予鉄の道後駅までです。
歩く、コースの目標が無いので、途中の三角点を巡りながら歩きます。

What's New

日々の記録は、

下記のBlogにあります。

 

○New ”ホームページ”アップしました。   (2013.04.01)

○”ヤッホー!一万尺クラブ”会員募集中!

  詳細は、ご連絡ください。

Links